3月末に弊社シンコーミュージック・エンタテイメントより発売されたムック本『99%藤岡幹大(仮)』が、ありがたいことにファンの皆様から温かく迎えられ、編集作業に当たったスタッフ一同胸を撫で下ろしているところである。彼のような独創性あふれるギタリストの歩みを出来る限り記録に残すことができたのは、ヤング・ギターとして本懐を遂げた思いであり、ご協力いただいた関係者の皆様方には重ね重ねお礼を申し上げたい。
さて、本題に移ろう。去る4月23日、神奈川県川崎市のクラブチッタにて、藤岡幹大追悼ライヴ・イベントMikio Fujioka Memorial Live “My Little God”が開催された。1月に告知されてから3ヵ月…、チケット発売直後に即時完売となったことからも分かるように、藤岡ファンにとっては待ちに待ったこの日である。そして出演者にとっても、このライヴに対しては格別の思いがあったはずだ。
ご存知のとおり、当ライヴには藤岡と縁の深かった様々なミュージシャンたちが名を連ねている。弟子として長い時を共に過ごした大村孝佳(g)のリーダー・バンドや、藤岡が最後に活動を共にした仮BANDが筆頭に挙げられ、さらに音楽学校MI JAPAN関連のミュージシャンで結成されたMI CannonとMI squad goals、仮BANDと共にジョイント・ライヴを行なった縁のあるUxSxB、藤岡が長年サポートしたレインブックの山本容子(vo)、そしてISAO(g)、岡 聡志(g) 、西脇辰弥(key)、田中どぼん俊光(key)、桑原あい(key)、NOV(vo)…など、その顔ぶれは多岐に渡る。タイムテーブルや、誰がどんな風に絡んでいくかといった情報は公表されていなかったが、おそらく「本番当日のサプライズまで含めて楽しんでほしい」という意味が込められていたのだろう。
会場の入り口では追悼映像作品『My Little God』や、藤岡が仮BANDと共にデザインした可愛らしい“ちゃうねん!Tシャツ”、メモリアルな意味合いの込められたステッカーやクリアファイル、そしてもちろん仮BANDの『仮音源 -Demo-』やTRICK BOXの『TRICK DISC』といったCDアルバム…などの置かれた物販ブースが大にぎわい。さらに藤岡の愛用したESP製ギターやピック、3月末に発表されたMasatone製シグネチュア・ペダル“Caesar X”などが飾られた展示スペースも設けられ、ちょっとした藤岡フェスの様相だ。あまりの混みようになかなかフロアへ入れなかった方もたくさんいたようで、ライヴ本編は本来の開演時間から20分ほど遅れてスタートした。
UxSxB
BGMとして流れていた『TRICK DISC』が、ディープ・パープル、キング・クリムゾン、ジェフ・ベックといった’70年代ロック系に変わり、それがフェイド・アウトして場内が暗転。まず登場したのは宇佐美秀文(manipulate, vocoder)、須藤 満(b)、DJバリK〜ん(turntable)の3人からなるUxSxBだ。先述の通り彼らは、仮BANDがアルバムを発表する直前の2017年3月に、東京と大阪にて“仮BAND Connect to U.S.B.”というジョイント・ライヴを行なった関係。特に宇佐美は藤岡と同じメタル系サポートの現場で、ここ数年の濃い活動を共にして来た縁の深い仲でもある。それを知るファンも諸手で彼らの登場を歓迎し、「Front of the factory」が始まると同時に手拍子と歓声で最大限に盛り上げる。EDMのダンサブルなビートに、バキバキの図太いスラップ・ベース、そしてヴォコーダーを駆使したポップな歌が乗るその個性的な音楽は、幕開けに相応しい派手さで、会場はいきなりテンションMAXの様相。開演を心待ちにしていた藤岡ファンの熱量がそのまま表れているかのようだ。
そんな観客の思いを汲んでか、2曲目「扉」では「みんなの大好きなあの人の名前をみんなでコールしましょう!」と煽る須藤に導かれ、「みきおー!」「ふじおかー!」の大合唱が巻き起こる。あたかも事前に打ち合わせていたかのような声のそろい方が面白く、藤岡自身が見ていれば照れ笑いしそうな光景だ。続く「A man drives, as he lives」でも「Into The Lightning」でも、彼らはスラップ、スクラッチ、歌の合間にタイミング良く煽り、会場から何度も大きな声を引き出す。このベテランならではのステージさばきがあるからこそ、オープニングを任されたのだろう。
最後の「Together」では一体いつの間に作業していたのか、先ほどの「みきお・ふじおか」コールが宇佐美の手によってサンプリングされ、曲の中に見事に溶け込んで融合。特別なイベントならではの心憎い演出で大きなインパクトを残しつつ、先陣として会場を暖める以上の役割を果たし、彼らは堂々ステージを後にした。
レインブック
幕間には再び『TRICK DISC』が流れ、「トントン拍子」が緩やかにフェイドアウトすると共に、山本容子のソロ・ユニット:レインブックのステージがスタートする。藤岡幹大は2006年頃から彼女のサポートを務めており、つまりセッション・ミュージシャンとして駆け出しの頃からの長い付き合い。この日その役目を引き継ぎ、ステージ上手でギターを奏でたのは、MI JAPANで藤岡から学んだ弟子の1人である村山 遼(g)だ。藤岡自身が愛用したLTD製のエレアコを借り受けての参加であり、そういった意味でも彼にとっては感慨深かったに違いない。
そして村山の反対側でキーボードを担当したのは、藤岡と同じくレインブックのサポートを長年務める、田中どぼん俊光。彼の柔らかなピアノの音色に導かれ、「雛罌粟の丘」を歌い始めた山本の声はとても優しく大らかで、エネルギッシュなUxSxBのライヴに汗をかいた観客も静かに聴き惚れる。ちなみにこの歌の中に出て来るヒナゲシは「別れの悲しみ」「感謝」「慰め」といった花言葉を持っており、追悼の趣旨にまさしく合致する曲。続く「いのちの歌」(竹内まりや)も同じく別れを題材に生命への感謝をつづった歌であり、彼女がこの日歌うべき曲を相当考えて選んだことがうかがい知れる。
山本は曲と曲の間、必ず親しみある口調で藤岡の思い出を観客へ語りかけており、哀愁ある楽曲が中心であるにもかかわらず、おかげで決して悲しい雰囲気にならなかったのが特に印象深かった(ちなみに実家が“フレッシュふじおか”というスーパーを経営していることから、藤岡は山本にフレッシュというあだ名で呼ばれていたそうだ)。彼女いわく、この日3曲目に選ばれた童謡「砂山」では、藤岡がリハーサル時に首をひねりながら色々な弾き方を試していたらしい。それを参考に村山が弾き始めたイントロは、開放弦とハーモニクスを巧みに織り交ぜたもの。複雑ではないが実際弾いてみると凝っていて大変…という、そのいかにも藤岡的なフレージングに、ギターを弾くファンなら思わずニヤッとしたのではなかろうか。そして最後には山本が何度も藤岡の伴奏で歌ったという、「あなたの風になりたい」が続く。この曲も別れを悼みつつポジティヴに前を向くという歌詞であり、それを穏やかに歌い上げる優しい声に、救われた気持ちになったファンはたくさんいたに違いない。
MI squad goals
3人編成のレインブックに続いたのは、対照的に大所帯なMI squad goalsで、メンバーはNOV(vo)、今野華子(vo)、洸美(vo)、伊藤りさ(vo)、市村知子(vo)、植田 考(g)、篠原雅也(g)、杉 征夫(b)、金藤稔人(key)、雑賀泰行(dr)という総勢10名。NOVが自身のブログに記していたところによれば、これは藤岡幹大とMI JAPAN東京校を軸につながっていたミュージシャンで構成されたバンドで、つまり同僚の講師だったり、教え子だったり、また変拍子セッションや夢弦セッションなどで何度も同じステージを共にしていたり…、色んな関係性が重なって集まった戦友ということになる。
ちなみにsquad goalsという聞き慣れない言葉だが、軽く検索してみたところによると、数年前からアメリカで流行り始めたネットスラングの1つで、「うらやましくなるような理想の仲間」を表現するハッシュタグなのだそうだ。そしてNOVのブログ(http://yaplog.jp/novlyn/archive/1069)によれば、この日演奏されたのは藤岡が好きでよく奏でていた4曲とのこと。ことさら悲しむようなことはせず、みんなで楽しく彼を送り出そう…そんな意図が込められているように筆者は感じた。
1曲目の「People Get Ready」(インプレッションズ)はジェフ・ベック&ロッド・スチュアートの名カヴァーで知られるナンバーで、オリジナルの牧歌的なイメージを崩さない演奏の上に、今野のコブシの効いた歌声が乗る、その不思議なバランス感覚が面白い。そこに続くのは「涙そうそう」(夏川りみ)だが、R&Bから沖縄風へ舵を切る唐突さが、いかにも藤岡的で面白いではないか。ここでは洸美の真っ直ぐで明るい歌声がバッチリとはまり、そこに絡むきらびやかなギターの音色も実に心地よい。植田と篠原はどちらもフュージョン的なテクニカル・プレイも得意とする巧者だが、あくまでも前へ出ず歌を支える姿勢が玄人好みで好印象だ。
さらに「A Day In The Life」(ザ・ビートルズ)では、オリジナルの緊張感あるストリングス・パートを、ギター2本、キーボード、ベースが見事なアンサンブルで表現。個性の異なる歌声が次から次へと重なる様も実に楽しい。そして最後を飾ったのはジミ・ヘンドリックスの名演「Little Wing」の、これはデレク・アンド・ドミノス風ヴァージョンだろうか。市村とNOVの野太いデュエットが全体をぐいぐい引っ張り、植田と篠原のギター・ソロもこれ以上ないほど劇的にエンディングを盛り上げる。ちなみに筆者は生前の藤岡が「頭おかしいヴァージョン」と言いながら、デヴィッド・フュージンスキーによる無調性な「Little Wing」のカヴァーを嬉々としてコピーしていたのを憶えている。仮に本人だったら照れ隠しに、同じようにアヴァンギャルドなプレイをかまして観客をぽかんとさせていたかも…と、ステージを見ながらほくそ笑んでいたのは内緒だ。
MI Cannon
追悼ライヴも後半戦。ここでようやく登場した大村孝佳を、満場の観客が巨大な歓声で迎える。先述の通り、そして今さら説明する必要もないかもしれないが、大村は十代の頃にMI JAPAN大阪校で藤岡から教えを受け、卒業後は藤岡と同じく講師に就任。近年は同じメタル系サポートの現場でチームを組み、他にも自身のバンドのゲストとして迎えたり、ジョイント・セミナーを行なったり…と、おそらく音楽業界で最も藤岡と縁の深い仲である。この日、大村のESP製シグネチュア・モデルと共にセットアップされていた機材は、同じESPの藤岡幹大モデル、さらに彼から受け継いだケンパーやマーシャル・キャビネット等で、フロア前方で観ていた方にはそれが確認できたはずだ。そんな大村と共にステージに立つのは、まず学生時代に藤岡に見出され、TRICK BOXの一員として『TRICK DISC』を共に作った小川洋行(b)。MI JAPAN東京校の同僚として長年に渡って親交を深めたGO(dr/SADS)。そして大村が所属するC4のリーダーであり、本公演の主催者でもあるTOKI(vo)というメンバーである。
歓声を切り裂いて始まったのは、大村のデビュー作『NOWHERE TO GO』(2004年)のオープニングを飾った「High Works」。もちろん彼のギターは十数年を経たことでより鋭い切れ味を持ち、さらにGOの杭を打つような密度の高いドラム、TOKIの過剰なほど熱い歌声が加わったおかげで、アルバムに比べて実に男臭い。曲が次の「The Night Of U.S.A.」、メンバー紹介を挟んで「Solitary Universe」へと続いても、やはりアルバムより強靭なサウンドは変わらない。一方どんなジャンルも器用にこなす小川のベースは、どんなスタイルの楽曲にも的確に溶け込み、低音を分厚く支える。さすが、若い頃に藤岡にもまれただけのことはある対応力だ。
そして大村のギター・ワークは生で聴くと、作品同様に精密で速いのは当然ながら、実は豪快な荒々しさも兼ね備えていることがよく分かる。藤岡とはキャラクターが全く異なるものの、彼もやはり尋常でない才能の持ち主であることを、改めて感じ取ることができた人は多かったのではなかろうか。4曲目に演奏された「Battery」(メタリカ)では彼のそんな個性が特にハマっており、『CERBERUS』(2017年)に収録したヴァージョンに比べ、より速く暴力的で現代的だ(もちろんGOのパワーあふれるドラミングが成せる業でもあろうが)。リズムがブレない上手過ぎるメタリカ…という意味では違和感バリバリだったが(笑)、この場でしか聴くことができないMI Cannonヴァージョンとしては個性満点で痛快。メタル成分に飢えていた観客に、何十曲分ものヘドバンを繰り広げさせたのだった。
仮BAND
藤岡幹大、BOH(b)、前田遊野(dr)の3ピースで結成された仮BANDだが、この日は『仮音源 -Demo-』にもゲスト参加した西脇辰弥(key, Harmonica)、ISAO(g)、桑原あい(key)の3人、それに藤岡から学んだ弟子である岡 聡志(g)が加わった6人編成。つまりツイン・ギターにツイン・キーボードという、スペシャル・イベントならではの特別な形である。彼らがステージに横並びになった光景を目にしただけで、期待が膨らもうというものだ。
筆者は2階席からフロア全体を見下ろす形で鑑賞していたのだが、「Jamrika」が始まった瞬間の演奏のインパクトに、観客全員が釘付けになったのがよく分かった。5拍子のメロディーに大編成バンドならではの派手さが加わり、マニアックなのに実に華やかだ。藤岡に「自由すぎるドラマー」と評されていた前田は、全体の舵を取ろうという意識が強かったのか、この日はステディなリズムを刻むことに徹していた印象。その安心感あるドラミングの上で、まず桑原がきらびやかなピアノ・ソロを奔放に奏で、続いて西脇がギターに似た伸びやかな音色でレガートなリードを弾きまくる。さらにBOHの指がフレットレスのフィンガーボードをテクニカルに駆け巡ったかと思いきや、緊張と弛緩を織り交ぜた岡の巧みなソロが続き、メタリックに歪んだISAOのリズミカルなフレーズが耳に突き刺さる…。まさに百戦錬磨のセッション・マンたちならではの、ヴァリエーション豊かな素晴らしい掛け合いだ。
岡のギターのハーモニクス音が響き渡ると、次に何が来るか誰もが察したようで、沸き返った会場が徐々に静まる。始まったのはもちろん、藤岡の代名詞的ナンバー「HARMONYx」で、天へ抜けるような美しい旋律はやはり出色だ。岡はその強烈に弾きにくいテーマ・メロディーを見事に奏で上げただけでなく、師匠の特徴に巧みに寄せた流れるようなインプロヴァイズも披露。目をつむって聴けば、まるで藤岡自身がそこにいるかのようで、個人的にこの日のMVPの称号を贈りたいほどの衝撃を受けた。同じように感じた人が大勢いたことを、なかなか止まらない拍手が如実に物語っていたように思う。
BOHがゲストの4人、そして満場の観客への謝辞を述べると、さらに大きな拍手が沸き起こる。普段のMCでは面白おかしく我々を笑わせてくれる彼だが、この日は感謝の気持ちが強過ぎたからか、あふれそうな感情を抑えたあくまでも真摯な口調で、それを察する観客の表情も温かい。そしてメンバー紹介の最後に彼が「ギター、藤岡幹大!」と天を指して叫ぶと、この日一番の喝采が。おそらくこの瞬間のクラブチッタは、ミュージシャンとオーディエンスの関係性において、日本で最も美しく優しい空間だったに違いない。
BOHいわく、藤岡が「わて、誰も弾けへんぐらい難しい曲やりたいねん」というこだわりを持って作った13拍子の「Chuku」は、岡が刻む単音リフの合間にISAOの鋭いオブリが入るという、分業制のような形にアレンジ。先ほどの岡とは対照的に、ISAOはあくまでも自身の得意とするスタイルに徹しており、フュージョン・テイストの楽曲にフラッシーでトリッキーなメタル成分をガンガンぶち込む。その開き直り方もまた、彼なりの藤岡へのリスペクトであり、原曲にプラスαを与える魅力的なプレイだ。そんなとてつもない精度で繰り広げられたスーパー・テクニカルな演奏の熱を冷ますように、最後に始まったのは雪景色を描いた「Snowflakes」。各々の藤岡への想いを乗せて、静かに紡がれる繊細なメロディーが、ドラマティックに彼らのステージの幕を閉じたのだった。
大村バンド
仮BANDの驚異的な演奏が会場に火をつけ、大詰めに相応しい盛り上がりを作り出した中、いよいよトリの登場だ。大村孝佳、久世敦史(vo)、Shoyo(b)、青山英樹(dr)という馴染みのメンバーに、今回は特別参加の形でLeda(g)も顔を連ねる。彼も大村同様、駆け出しの頃に藤岡と出会い、年月を経て同じステージに立つようになった戦友であることを、会場に集ったファンのほとんどが知っている。おそらくこの共演を目当てに参戦した人は多かったはずで、筆者もそのうちの1人だ。
ピアノをバックに大村が1人「Pleasant Surprise」の泣きのイントロを奏で、間髪を入れず「Holy Tomorrow」のネオ・クラシカルなリフへ続けると、会場は一気にメタル・モードに突入。中間パートでは期待通り、恐ろしくテクニカルなツイン・ギター・ハーモニーが飛び出し、その一糸乱れぬ正確さにはただただ驚嘆するばかりだ。さらに曲は強靭なリフと共に疾走する「Shadows Of Eternity」へと続き、ステージを走り回るフロント4人に煽られた観客が思い思いに頭を振って拳を突き上げる。グルーヴ感あふれるブルージーな「Tell Me Why」では、久世の力強いハイトーンに導かれて大村とLedaの掛け合いが始まり、流麗なシュレッドが決まるたびに大波のようなリアクションが。イベントも終盤へ来て到来した怒濤の弾きまくり状態に、おそらく藤岡ファンの大半を占めるギター・ファンが歓喜する様が、2階席から見ていると手に取るように分かる。想像以上の反応に、バンド全員表情が実に楽しそうだ。
「藤岡さんが好きな曲」という久世の紹介から始まった「Every Time」は、これまたツイン・ギターのハーモニーが映えるナンバーで、優雅なヴィブラートの絡み方は阿吽の呼吸レベル。さらにミドル・テンポから急発進するようにスピード感あふれる「Distant Thunder」へ続き、ここでは細かく技巧的なリフを神業のような精度でビシッと合わせる。そしてラストの「Never Surrender」では、再び流れるような掛け合いソロから、美しく勇壮なツイン・リードへ…。ちなみに写真を見れば分かる通り、大村もLedaもこのステージでは、ESP“SNAPPER Fujioka Custom”の6弦モデルをメインに使用している。つまり同じ藤岡の魂を背負っての演奏と言うこともでき、それを考えればこの息の合い方も決して不思議ではなかったかもしれない。
余談だが、もしかするとストラップも藤岡仕様になっていたのだろうか、少なくともLedaの構え位置は普段よりかなり高くなっているように思えた。これも細かいリスペクトの現れだとしたら、何だか微笑ましくて泣けてしまう。
The Hill Of Wisteria〜終幕
半端ないエネルギーで繰り広げられたパフォーマンスが終わった後、息が上がったままの大村に呼び込まれ、各バンドの代表が順に登場。須藤 満、山本容子、雑賀泰行、BOHがマイクを握り、観客と藤岡への感謝を思い思いに述べる。この辺りを詳しく文字に起こすのは野暮なので、詳しくは今後リリースされる予定である当イベントのライヴDVDを楽しみに待っていただきたい。それにしても改めて出演者を見てみると、エレクトロ・ポップ、アコースティックの歌モノ、クラシック・ロック、メタル、変態フュージョン…と、ジャンルの振り幅の大きさが物凄い。改めて藤岡幹大というミュージシャンが持っていた素養の広さと、垣根を軽々と跳び越える求心力の強さに感嘆させられる。
そして最後に挨拶した当イベントの主催者TOKIにうながされ、再びステージに立ったのは大村、BOH、青山の3人。彼らに藤岡を加えたメンバーで何度も演奏して来た、あのインストゥルメンタル・ナンバーが始まる。長い間名前のなかったこの曲だが、藤岡にちなんで正式に「The Hill Of Wisteria」とタイトルが決められた模様。直訳すれば「フジの丘」、つまり藤岡だ。
3人しかいないステージに、4人目として藤岡のギター・プレイ音源が重なって来た瞬間、思わず彼の姿を探してしまったのは筆者だけではあるまい。アームを駆使した歌声のようなレガート、凄まじいスピードで繰り返されるスウィープ・アルペジオの連発など、そのフレージングはやはり恐ろしいほどの異彩を放っている。それに続く大村、BOH、青山の鬼気迫るソロ、そして再び藤岡のギター・プレイが合流しての、大村とのツイン・ハーモニー…。どこを切り取っても熱過ぎるその演奏が終わった後、感極まって肩を抱き合う3人に、会場中から惜しみない賛辞が贈られる。こうして4時間に渡る長いイベントは終幕を迎えたが、盛大な喝采と散発的な「幹大!」コールは、しばらく止むことがなかった。
この原稿を書きながら筆者は改めて藤岡の遺した様々な音源を聴きあさり、彼が希有な才能を持つ不世出のギタリストであったことを再確認しつつ、充実したライヴの記憶と喪失感を反芻するという、何とも複雑な気持ちを抱いていた。会場に足を運んだファンも同様の想いだったに違いない(と勝手に想像する)が…、おそらく藤岡に影響を受けた新たな世代がどんどん活躍してくれれば、この想いはよりポジティヴなものへと変わっていくだろう。
そして余計な一言かもしれないが、感情と切り離して冷静に評価した時、敢えて苦言を呈したいところもあるにはある。4時間にも及ぶ長丁場である以上、やはりタイムテーブルぐらいは欲しかったし、ステージ転換の間をつなぐ司会がいれば、もしくは映像などがあればお客さんに優しかったはず。また藤岡と各出演者の関係を深く知ることができるパンフレットなどがあれば、より感情移入して観ることもできたと思う(コスト的に厳しければウェブページで充分かもしれない)。ただ、この“My Little God”が定例イベントと化していけば、この程度の些細なマイナスはあっという間に消え、より洗練されていくはず。関係者のみなさん、ぜひ第2回、第3回の開催もよろしくお願いします…と勝手な要望を述べ、本稿の締めとしたい。
Mikio Fujioka Memorial Live“My Little God” 2018.4.23 @川崎クラブチッタ セットリスト(出演順)
UxSxB
(1)Front of the Factory
(2)扉
(3)A man drives, as he lives
(4)Into The Lightning
(5)Together
レインブック
(1)雛罌粟の丘
(2)いのちの歌(竹内まりや)
(3)砂山(童謡)
(4)あなたの風になりたい
MI squad goals
(1)People Get Ready(Impressions)
(2)涙そうそう(夏川りみ)
(3)A Day In The Life(The Beatles)
(4)Little Wing(The Jimi Hendrix Experience)
MI Cannon
(1)High Works(大村孝佳)
(2)The Night Of U.S.A.(大村孝佳)
(3)Solitary Universe(大村孝佳)
(4)Battery(Metallica)
仮BAND
(1)Jamrika
(2)HARMONYx(藤岡幹大 of TRICK BOX)
(3)Chuku
(4)Snowflakes
大村バンド
(1)Pleasant Surprise
(2)Holy Tomorrow
(3)Shadows Of Eternity
(4)Tell Me Why
(5)Every Time
(6)Distant Thunder
(7)Never Surrender
エンディング
(1)The Hill Of Wisteria