試奏レポート:フェンダーが“Tone Master Pro”でフロア型プロセッサー市場に参戦!

試奏レポート:フェンダーが“Tone Master Pro”でフロア型プロセッサー市場に参戦!

フェンダーが1940年代の後半から真空管アンプを製造し続けてきた、世界に冠たる老舗メーカーであるのはご存知の通り。その一方で同社は“Cyber Twin”というデジタル・アンプを2000年には既にリリースしており、近年では“Tone Master”シリーズという、歴史に残る名機の数々をデジタル技術で再現したアンプ群も好評を博している。伝統を守るのは当然として、革新的な技術も同時に生み出しながら率先して新たな地平を切り開く…フェンダーとはそんな存在なのである。

Tone Master Pro

そんな同社から先頃発表され、おそらく誰もが驚きをもって迎えたであろう最新モデルが“Tone Master Pro”だ。遂にフェンダーまでもがフロア型サウンド・プロセッサー市場に参戦したという、その事実だけでも大きなトピックだが…ここには実はギター史においてかなり重い意味が込められている。それを探るべく、まずは今一度“Tone Master”アンプ・シリーズの成り立ちについて振り返ってみよう。

フェンダー製アンプ・シリーズ

デジタル領域における、老舗アンプ・メーカーの自信と誇り

デジタル・モデリング技術が世に広まった約20年前から、あらゆるメーカーがクラシックなフェンダー・アンプの音色を再現しようとしてきた。しかしフェンダー自身にしてみれば、どれもこれも物足りない音であり、使い方が複雑すぎるものばかりだったという。フェンダーはそこに可能性を見出した。「DSPの処理能力をすべて使って、1つのことに集中させたらどうだろうか? アンプ・モデルは1つだけ。エフェクトもリヴァーブとトレモロのみという、昔ながらのフェンダー・アンプが備えていたもののみ。操作性は限りなくシンプルで、メニューを深く潜る必要がなく、誰もが慣れ親しんだ使い心地をそのままキープする」…そういった製品を何のゆかりもない第三者ではなく、フェンダー自らが手がけることに意義があるわけである。「フェンダー・アンプがデジタルの領域でどんな音を奏でるのか。その基準を決めるのはフェンダーだけだ」という、老舗ならではの自信と誇りがそこにはあった。

そんなコンセプトのもと、“Tone Master”アンプ・シリーズが立ち上がったのは4年前のことで、まず2019年にフェンダーの中でも象徴的存在である“Twin Reverb”と“Deluxe Reverb”を、デジタル領域で再解釈した2機種が先陣を切った。さらに1×10の“Princeton Reverb”、4×10の“Super Reverb”という対照的な2機種が加わり、後には“Twin Reverb”と“Deluxe Reverb”のスピーカーを変更したブロンド・ヴァージョンも発表。ちなみに先述のコンセプトがあったにもかかわらず、“Tone Master”アンプ・シリーズにはIRによるキャビネット・シミュレート音を出力できるラインアウト端子や、音質を損ねずに音量のみを下げるパワー・セレクター、今後のアップデートに使用できるUSB端子といった、現代的機能の中でも需要の高いものはしっかり取り込まれている。この辺りは単なる焼き直しにとどまらないという意志が感じられて面白いところだ。これら異なるテイストを持つモデル群はいずれも既に大成功を収めており、例えばジョニー・マー、パール・ジャム、レニー・クラヴィッツといった有名アーティストのツアーに起用されるという実績もある。またナッシュヴィルの歴史的なライヴ会場であるグランド・オール・オプリーでは、このアンプ・シリーズを常設機材として採用している…という話もある。

Tone Master Pro正面

前置きが長くなってしまったが、フロア型サウンド・プロセッサー“Tone Maste Pro”に話を戻そう。当機はそんなフェンダーによるデジタル・アンプの、近年の成功の積み重ねの上で誕生した製品だ。フェンダー社製品管理部門のディレクターであるジェイソン・スティルウェル氏の解説によると、開発の上で重要視したのは第一にトーンそのものだったという。新規軸の製品として発表する以上、必ず素晴らしいサウンドであるべき…その絶対条件を満たすため、各アンプの開発時に用いられたアルゴリズムが、“Tone Master Pro”にもそのまま採用された。「フェンダーでは過去35年間も真空管アンプに携わってきた職人たちと、アルゴリズムを開発しているソフトウェア・エンジニアたちが、すぐ近くで一緒に働いています。ですからお互いの専門知識に頼ることができるんです」…スティルウェル氏はそうも語っている。

読者諸氏はフェンダー・グループの傘下の1つに、エディ・ヴァン・ヘイレンの理想としたサウンドを追求するEVHブランドがあることをご存知だろう。“Tone Master Pro”には歴史上初めて、公式にライセンス認定された“5150 III”のアンプ・モデルも含まれている。つまりフェンダーの代名詞である極上のクリーン&クランチと同時に、ロック界最高峰と誰もが認めるEVH印のオーヴァードライヴ&ディストーションも操ることができるわけである。それらを含め、“Tone Master Pro”には合計で100種類以上のアンプ&エフェクト・モデルが内蔵されており、今後もアップデートで定期的に増えていく予定。各アンプは回路を構成するコンポーネント1つ1つの細かさでモデリングされており、例えば1台のアンプをプログラム上で再現するには、エンジニアが約3ヶ月をかける必要があるという。実際のサウンドの一部をフェンダーの公式YouTubeチャンネルで聴くことができるが…このクオリティの高さはそこまでの恐ろしいこだわりで実現されているわけである。

Exploring the Tone Master Pro | Fender

スティルウェル氏が次に重要な要素として挙げたのは、音作りの際の使い勝手の良さだ。フェンダーのモットーは「Three knobs in the truth」…つまり「3つのノブで真実に迫る」、もっとざっくりと言えば「3つのノブで充分なぐらい簡単でなければならない」。さすがにこれはあくまでも物のたとえだが(笑)、“Tone Master Pro”は実際にタッチ・スクリーンと2つのノブ、そして10個のフットスイッチという必要最小限のコントロールのみで、驚くほどシンプルな操作性を実現している。この使いやすさはエンジニアたちの何千時間もの試行錯誤によって生み出された、努力の結晶と表現しても過言ではない。