Studio One 3 / PreSonus〜最新DAW、徹底指南!!!〜

Studio One 3 / PreSonus〜最新DAW、徹底指南!!!〜

STEP 1 無料版の“Prime”を使った曲作りのプロセスを追ってみよう! パート1

インターフェイスの役割を知ろう

PCを使って録音するに当たって、まず必要になるのはオーディオ・インターフェイスだ。これは図1にあるように、ギターやヴォーカルの音声をデジタル信号に変えてPCへ取り込んだり、録音した音をアナログ信号に変えてスピーカーやヘッドフォンから再生したり…という「音の出し入れ」をする機器だと考えると分かりやすいだろう。

今回のレコーディングで使用したのは、プリソーナスの“Audiobox iOne”だ。手頃な価格でありながらも、必要十分の入出力端子を搭載しており、コンデンサー・マイクにも対応している。その他に用意すべきものは、モニター・スピーカーやヘッドフォン、各種ケーブル、そして必要であればマイク、マイク・スタンド、MIDIキーボードといったところだろう。いずれも最初は安価なもので構わないので、ひと通り機材をそろえ、必要に応じてグレードの高いものに交換していく…というのも賢いやり方だ。初心者用に様々な機器がオールインワンになったセットも販売されているので、探してみてほしい。

オーディオ・インターフェイスの図
Audiobox iOne:USBケーブルを用いてPCと接続するオーディオ・インターフェイス。入力端子はマイク用と楽器用を個別に搭載しており、プリソーナスならではの高品質なマイク・プリアンプのおかげで、音質の高さは折り紙付きだ。

直感的操作が可能なメイン画面

“Studio One 3”の特徴として挙げられるのは、「音が良い」「動作が軽い」「操作が簡単」という3点だ。中でも操作性の良さは特筆で、ほとんどの動作はマウスのクリックやドラッグ&ドロップ操作で直感的に行なうことができる。もちろんPCのキーボードを使ったショートカットにも対応しており、自分のやりやすいように変えることも可能なので、憶えてしまえば非常に素早い操作が可能だ。

トラック、ブラウザ、ミキサーといった各種の機能が1つの画面の中に収まっており、簡単に切り替えできるのも分かりやすい。ざっと説明すると、トラックは録音したり打ち込んだりしたデータが、時間軸に沿って表示される部分。“Studio One 3”では自由に色分けすることが可能なので、ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルといった各楽器ごとに違った色にしておけば管理しやすいだろう。ブラウザは様々なエフェクト、ソフト音源、ループ素材、曲のファイルなどを選ぶことができるリストのようなもの。ミキサーは各トラックの音量を調整したり、エフェクトを加えたりしながら、全体のバランスを調整するための場所だ。

メイン画面
【メイン画面】トラック、ミキサー、ブラウザのすべてを1画面に表示することが可能。もちろん必要なものだけを切り替えて表示することもできる。
トラックのスクリーンショット
【トラック】左上には音を消すミュート・ボタン、特定のトラックだけを再生するソロ・ボタン、録音ボタン…などが並んでいる。それらのボタンの下にあるのは、音量を操作できるヴォリューム・フェーダー。右側の帯のような部分は、録音データや打ち込みデータを表示する場所だ。
ミキサーのスクリーンショット
【ミキサー】音量を調整するヴォリューム・フェーダーや、ステレオでの定位を決めるパン、入力端子の設定、インサート/センド・エフェクトを挿入するスロット…などが、非常に分かりやすくレイアウトされている。
ブラウザのスクリーンショット
【ブラウザ】エフェクトやソフト音源、ループ素材などを選ぶことができる。ちなみに写真左が、“Prime”で使用できるエフェクト類のリスト。無料版であるにもかかわらず、アンプ・シミュレーターなどが内蔵されているのはありがたい。

では次ページから、“Prime”を使った曲作りの手順を具体的に見て行こう。制作順序としては、まずドラム、ベースを打ち込んだ後、ギター他を録音してミックス…という流れになる。