STEP 3 上級者向けの最高峰“Professional”に備わった革新的機能!
凝ったアレンジも思いのまま
最後に上級者向けの最高峰“Professional”の新機能を見てみよう。最も印象的なのが、アレンジ・トラック機能。これは曲の時間軸に沿ってイントロ、ヴァース、ブリッジ、コーラスといったセクション分けを行なうことで、トラック全体をまとめて編集できるというものだ。例えば「ソロはBメロの後じゃなくてサビの後がいいな…」と思った場合、そのセクションをつかんでマウスでドラッグすれば、あらゆるトラックが一括で移動する。曲構成を試行錯誤するのに、非常に役立つだろう。さらにもっと細かく、例えば「コーラス部分を作り替えて別アレンジを試してみたい」といった場合は、スクラッチ・パッド機能が便利。これは特定のセクションだけを抜き出し、下書きのように作り替えていくつも個別に保存できるというもので、思う存分クリエイティヴな実験をすることができる。
- ●アレンジ・トラックの様子。時間軸に沿ってこのようにセクション分けすることで、ドラッグ&ドロップで自由に組み替えることができる。
- ●画面の右側がスクラッチ・パッドで、特定のセクションのアレンジをいくつも作ることが可能。思う存分クリエイティヴな実験が行なえる。
多彩なエフェクト&インスト
ここではエフェクト&インスト関係について見てみよう。“Professional”ではトラックにインサートするエフェクトを、FXチェイン機能を用いて複雑にルーティングすることができる。例えば「ギターを2台のアンプで鳴らし、片方にモジュレーション、片方にディレイをかけて混ぜる」といったことも朝飯前だ。
Note FXは、インストゥルメントトラックに対して使用するプラグインだ。コードを入力すれば自動的に多彩なアルペジオを生成する“Arpeggiator”、複雑なリズムを繰り返し自動演奏する“Repeater”、単音を入力すると自動的に和音に変換する“Chorder”、そして再生する音域や音量を特定の幅に制限する“Input Filter”(これは“Prime”と“Artist”でも使用することができる)の4種類が用意されている。
マルチ・インストゥルメントは特にパワフルな機能で、複数のソフト音源やNote FXを組み合わせ、単体の楽器として使用することができる。例えばピアノ、ストリングス、ベース、チェロを合わせた重厚な音に“Arpeggiator”を加えたサウンドを、単体の音色としてワン・クリックで呼び出すことなどが可能なのだ。
- ●Note FXには”Arpeggiator” “Repeater” “Chorder” “Input Filter”の4種類があり、それぞれインストゥルメントトラックに対して重複してかけることが可能。アイデアに困ったらとりあえず試してみたい機能だ。
- ●複数のソフト音源を直列や並列で組み上げ、単一の音源だけでは出し得ない音を生み出すマルチ・インストゥルメント機能。
- ●FXチェイン機能を用いれば、直列だけでない複雑なルーティングでエフェクトを設定することができる。
シームレスで自由な音楽制作
“Professional”には本格的なマスタリング機能も備わっている。マスタリングとはミックス・ダウンで調整した曲の音圧を調整したり、CDを作成する際に複数の曲の間隔を決めたり、音量バランスを整えたりする作業のことだ。
通常はマスタリングを行なう前に、ミックス・ダウンした曲をステレオ2ミックスのデータとして書き出す必要があるものだが、“Professional”では楽曲のファイルをそのまま読み込むことができる。これは何が便利かと言うと、例えばマスタリング中にアレンジや演奏を練り直したくなったら、いつでも楽曲の編集に戻ることが可能なのだ。つまり曲制作、ミックス、マスタリング…というどの段階にも、シームレスに行き来することができるわけで、制作のフレキシブルさが飛躍的にアップするだろう。
追記:最新のヴァージョンをチェック!
最初にお断りさせていただいた通り、当記事はヤング・ギター2015年10月号に掲載されたものをウェブ向けに再構成したもの。現在までの間にStudio Oneはアップデートされており、様々な新しい機能が追加されている。詳細は下記の公式ウェブサイトにてぜひチェックしてみてほしい!