WAZA Tube Amp Expander / BOSS 真空管アンプの可能性を拡げる画期的ディヴァイス!!!

WAZA Tube Amp Expander / BOSS 真空管アンプの可能性を拡げる画期的ディヴァイス!!!

アンプ本来のフィーリングを保ったまま音量を自由に操り、多彩なエフェクトも内蔵、さらにスピーカー・キャビネットのシミュレーションも超高品質…。

BOSSが満を持して放つロード・ボックス“WAZA Tube Amp Expander”の実力を、ヤング・ギター本誌2019年7月号でも紹介させていただいたが、ここではそこで説明しきれなかったより詳細な試奏レビューをお届けしたい。

まずは本誌の内容とも被るが、このページでは“WAZA Tube Amp Expander”の基本的なコンセプトについて見て行くことにしよう。

【MAIN SPECIFICATIONS】
●外形寸法:380(W)×110(H)×296(D)mm
●重量:6.8kg
●価格:オープン・プライス

ロード・ボックスは何故必要なのか?

真空管アンプというものはマスター・ヴォリュームを上げるほど、音量と同時に粘りや倍音といった要素が増していく。信号が過剰になることで得られるこの飽和状態はクランクアップ・サウンドとも呼ばれ、ギタリストなら誰しも口を揃えて「気持ち良い!」と言う、真空管ならではの独特の音質だ。

ただ100Wなどの大出力アンプでこのクランクアップ・サウンドを得ようとすれば、実は耳にかなり危険なレベルまでマスター・ヴォリュームを上げる必要がある。例えば防音設備の整ったレコーディング・スタジオなら、スピーカー・キャビネットを密閉したブースに閉じ込めて録音することもできるが、あまりに大音量だと部屋の反響が邪魔になったりもする。いわんや、クラブ規模のライヴ会場でマスター・ヴォリュームをフル近くまで上げるなど、暴挙以外の何ものでもないのだ。

故に常識的な音量で大出力アンプのクランクアップ・サウンドを得るには、アッテネーターやロード・ボックスを接続するのが一般的だ。アッテネーターとは、パワーアンプの出力を巨大な抵抗に通すことで低音量化する機器のこと。つまりアンプのマスター・ヴォリュームはあくまでも音作り用と捉え、最終的な音量をアッテネーターに担わせることができるわけだ。一方ロード・ボックスは同様の役割を果たしつつ、疑似的にスピーカー・キャビネットへと接続した状態を再現し、ライン信号に変換してPAやレコーディング機器などへも出力できる機器。いずれも30〜40年前から存在する歴史の長いディヴァイスではあるが、近年様々なメーカーから新製品が登場している熱い分野でもある。そんな中、満を持してBOSSから発表された画期的ロード・ボックスが、“WAZA Tube Amp Expander”だ。

ph05

柔軟かつ多彩な機能の数々!

では何が画期的なのか? まず1つは様々な真空管アンプのコア・トーンを保持しながら忠実な再生を可能にした、BOSS独自の回路設計による可変式のリアクティヴ・ロードを備えている点だ。

アンプとスピーカーは演奏のさなかも実は複雑な相互作用を行なっており、例えば4×12キャビネットと1×12キャビネットではアンプ側にもたらす作用が異なるし、またメーカーが違えば同じ4×12でも全く異なる結果が得られたりする。「初めて使うキャビにつないだら全然違うアンプになった…」という経験を持っているギタリストは多いはずだ。

“WAZA Tube Amp Expander”のリアクティヴ・ロードはフロント・パネルに備えたRESONANCE-ZとPRESENCE-Zという2つのコントロールを切り替えることで、接続するアンプに最適なインピーダンス特性を16種類の中から選択することが可能。その機種が本来持つフィーリングを保ったまま演奏することができる。従来のロード・ボックスは特定のスピーカーのみを想定した設計が多かったので、この柔軟さは驚異的だ。

また本機はアナログ設計の100WクラスABパワーアンプを内蔵しており、2台までのスピーカー・キャビネットへ接続し、SPEAKER OUTノブで緻密かつシームレスに音量を調整することができる。大出力アンプの音を絞れるのはいわずもがな、逆に小型アンプの出力を持ち上げ、大型キャビを鳴らすことも可能。例えば自宅で愛用しているアンプを、普段と同じ感覚でステージで使用できるというのはありがたい機能だ。

さらに音作りを積極的にサポートするエフェクト類も充実しており、本体内に高品質なコンプレッサー、ディレイ、リヴァーブ、EQを内蔵している他、外部エフェクターを接続するセンド/リターン端子も備わっている。本来ならエフェクト・ループを搭載していないヴィンテージ系アンプであっても、本機を導入すればより現代的な音作りが行なえるわけだ。

ライン出力に備わっているキャビネット&マイク・シミュレーションのヴァリエーションの豊富さにも注目したい。キャビに関しては全部で22種類、オン・マイクは5種類、ルーム・マイクは3種類が用意されており、さらにスピーカーに対するマイクの距離や位置を細かく設定することもできる。また本機はUSB端子を装備しており、PCに接続すれば専用のエディター・ソフトを用いて視覚的に編集できる上、オーディオ・インターフェイスとしてDAWソフトに直接アンプ・サウンドを録音することが可能だ。

ph06

▲RESONANCE-Z、PRESENCE-Zという2つのダイヤルの組み合わせで、アンプの特性にロード・ボックスを最適にマッチさせることができる。最終的な音量はSPEAKER OUTツマミでシームレスに調整可能。

ph07

▲上側の4つのボタンでエフェクト・ループ、内蔵エフェクト、EQのオン/オフと、アンプのチャンネル切り替えを行なうことが可能。キャビネット・シミュレーションを含む各種設定は10種類までRIGダイヤルに保存できる。

ph08

▲LEDはアンプからの信号レベルの確認用。ステレオ・ライン信号の音量はLINE OUTツマミで設定することができる。またそれとは別に、ヘッドフォンのモニター音量も自由に調節可能だ。

ph09

▲赤で囲われた端子に真空管アンプのスピーカー・アウトを接続し、その右側のスイッチで入力レベルを、左側のスイッチで出力インピーダンスを切り替える。TO SPEAKERと記された2つの端子からスピーカー・キャビネットへ接続。

ph10

▲左端のAMP CTL端子は一般的なアンプのチャンネル切り替えなどを行なうことができる。中央の端子は別売りの“GA-FC”フットスイッチや、エフェクト・ループのオン/オフ用スイッチに対応。右端は外部機器との連携に使用するMIDI端子。

ph11

▲左端はヘッドフォン出力。LINE OUTはグランド・リフト・スイッチ付きのキャノン端子で、モノラルとステレオの両方が用意されている。ちなみにフロントパネルのLINE OUTツマミはステレオ出力端子にのみ効き、モノラル出力はレベルが固定されている。

ph12

▲左端はPCと接続するためのUSB端子。エフェクト・ループはグランド・リフト・スイッチ付きで、信号レベルを-10dBと+4dBで切り替えできるので、コンパクト・ペダルとラック・タイプのどちらにも対応する。シリーズ(直列)とパラレル(並列)の切り替えも可能だ。

ph13

▲専用のエディター・ソフトを用いることで、様々なパラメーターを編集することが可能。画面の左端で本体のRIGダイヤルに保存されているプリセットを選択し、キャビネット&マイク・シミュレーション、コンプレッサー、ディレイ、リヴァーブ、EQなどの詳細を調整する。画面の上側には信号の経路を表示。