匠&UTA/sukekiyo 『ADORATIO』

匠&UTA/sukekiyo 『ADORATIO』

大きな1つのパッケージという意識

sukekiyo-02

YG:さて、最新音源&映像作品集『ADORATIO』について。sukekiyoはデビュー作から既にそうでしたが、今回の新作もCD1枚では収まらない膨大な内容で、 確かに“作品集”という言い方がしっくり来ますね。

匠:sukekiyoとしては形態にあまりこだわらないというか、色々な物をまとめて受け取ってほしいと思っているんです。もちろん京さん自身のヴィジョンが中心にあるんですが、他のメンバーも大きな1つのパッケージという意識で捉えていますね。

UTA:シングルやアルバムという概念じゃなくて、純粋に“作品”という考え方なんです。今回はそのヴォリュームがたまたま多かったというだけで。

YG:ファンのみなさんが最も興味を持っているのは新曲が収められた[DISC-1]だと思うので、今回のインタビューはそちらをメインに話を聞かせてください。全体的な印象では、今作は今までのようにギターが音像のメインにあるわけではなく、様々な楽器を多彩に使って幅の広い音楽性を狙っているように思いました。

匠:確かにいわゆる分かりやすいギターの音が減ったかもしれませんが、ギターっぽくない音も意外にギターだったりします。UTAさんが作る音はそういうパターンが多いんですよ。対して僕は、ギターは’80年代っぽい古典的な音が好きで、そういう音が合わないと思ったらすぐに違う楽器を弾きます。

YG:なるほど。例えば1曲目「疑似ネクロマンサー」の前半はすごくアンビエントな雰囲気ですが、何本も色合いの違うギターがあり、さらに境目が分からないようなシンセの音も混ざって来て、とても複雑な音像になっていますよね。

匠:そうですね。あの曲では僕はピアノとシンセしか弾いていないです。

UTA:お互いにやりたいことをやって、その上でパンニングを左右に色々振っているので、どこをどっちのギタリストが弾いているかはすごく分かりにくくなっているんですよ。ただこの曲のギターはすべて俺です。

YG:そのアンビエントな前半と、激しいリフが出て来る後半では、雰囲気がガラリと変わる印象がありますね。実は全く別の2つのアイデアを組み合わせていたりします?

UTA:鋭いですね、正解です。

匠:後半のリフ主体のパートは僕のアイデアで、元々は歪んだアナログ・シンセを中心にしたプログレッシヴな曲だったんですよ。3年くらい前に作ったデモ音源を全員で膨らまして、今の形になりました。UTAさんが上手く色付けしてくれましたね。

YG:そうやって異なるアイデアを組み合わせる作り方は多いんでしょうか?

匠:今回は何曲かありますね、「死霊のアリアナ」とか。

YG:[DISC-1]の9曲目ですね。私のメモには“今回の作品で最もブチ切れた曲”と書いてあります(笑)。ギターだけ抜き出して聴けば少しファンキーと言えなくもないですが、全体的には調性が分かりにくて不安定で暴力的で…。どんな発想で出来た曲なんでしょう?

匠:もともとは中間部に出て来る民族的な要素の曲を僕が作っていたんですが、そのアイデアをYUCHI(b)がいじって新しい要素を付け加えてくれたんですよ。それがアレンジの突破口でしたね。中間の部分は僕がギターを弾いています。メイン・リフのカッティングはUTAさんですね。

YG:この曲に代表されるようなリング・モジュレーター的サウンドが全体的に目立つのは、sukekiyoならではと言っていいですよね?

UTA:リング・モジュレーターは好きですね。今作は特にデジタル色が強いので、いつもより多めに使いました。そこはやっぱりSUGIZOさんの影響で、リング・モジュレーターとピッチシフターを混ぜ合わせたような音を聴いて「こんな音ってあるんだ!」と驚いた経験があります。