dEnkA/KNOCK OUT MONKEY「ちょっと悪そうなミクスチャー」を意識した『BACK TO THE MIXTURE』

dEnkA/KNOCK OUT MONKEY「ちょっと悪そうなミクスチャー」を意識した『BACK TO THE MIXTURE』

みんなで思ったことはどんどん言っていくスタイル

KNOCK OUT MONKEY - dEnKA

YG:2曲目の「It’s going down, No doubt」は、展開の多さがいかにもミクスチャーですね。

dEnkA:この曲はセッションで大まかなアイデアを作ったんです。1発録りでデモを作り、それを元にナオミチ(dr)が自由に打ち込んで、そこに亜太(b)が適当にルート音を付け、僕に「はい、コードを付けてください」みたいな感じで渡して来て(笑)。

YG:Aメロはかなり無調性じゃないですか。今の話を聞いて、なるほどと思いました。

dEnkA:すごい作り方ですよね、勝手に決められたものを「はい」と渡されるという(笑)。ただ、敢えてそういうやり方でやってみるのが狙いだったんですよ。他の曲はすごく細かく話し合って編曲したので。

YG:方法によって、生まれる曲が大きく変わるという例ですね。構成もかなり普通じゃなくて面白いと思いました。

dEnkA:僕自身、最初にベースとドラムのトラックが上がって来た時、「どこがAメロでBメロか分からねえよ」と思ったので(笑)。

YG:[Aメロ→サビ→Aメロ→シンガロング・パート→ブリッジ→サビ]のような、不思議な構成ですよね。

dEnkA:しかも後から付けた別のメロディーもあったり。それを僕がちょっと整えて、w-shunに「メロディーよろしくね」と渡しました(笑)。

YG:ギター的に面白いのは、イントロあけにある短めのソロ・パートですね。レッド・ツェッペリンを思わせる、ここまで分かりやすいブルース・ロック調のプレイは意外というか。

dEnkA:僕自身のルーツがその辺りなので。敢えてそういうプレイの方がかっこいいと思ってやってみたんですけど、頭にインパクトを持たせることができてよかったです。アンプも敢えてメサブギーの“Mark I”という、古い時代のものを使ったんですよ。

YG:スタジオでレンタルしたんですか?

dEnkA:いや、僕の私物です(笑)。何年か前にリイシューされたスネイク・スキンのモデルですね。敢えてそういう古い音で録ってみようと。

YG:現代の感覚だと、弾くのが相当難しいアンプですよね。クリーンと歪みの境目が混在しているというか。

dEnkA:クリーンなのかクランチなのかよく分からないですよね。でもサステインがすごくいいんですよ。

YG:歌のバックでは単音カッティングのファンキーなリフも入っていますが、あれもギターやアンプを変えていたりします?

dEnkA:変えてます。PRSギターズの、ソープバー・ピックアップが載ったモデルを使っていますね。軽やかですけど、細くなり過ぎなくていいんですよ。

YG:3曲目「sunshine」。これは実にKNOCK OUT MONKEYらしい、十八番の疾走曲ですよね。

dEnkA:そうですね、’00年代の西海岸的な雰囲気がありつつ、’90年代のモダン・ヘヴィネス的なリフもあり、サビはもろにポップ・パンクで。リフはw-shunが作ったんですよ。普段、僕はw-shunが作ったアイデアでもけっこう改造するんですけど、この曲は最初のままです。僕が考えると、何かまどろっこしくなっちゃうんですよね。

YG:凝り過ぎるということですか?

dEnkA:というか、ロック臭がどんどん出て来てしまうんです。w-shunの作ったままの方が、バランスが良かったというか。

YG:なるほど。個人的に面白いと思ったのは、ギター・ソロの裏のコード進行ですね。最後の転調が印象的で。

dEnkA:もともと、この曲にはソロ・パートがなかったんですよ。でもレコーディングの3〜4日くらい前にw-shunが「やっぱりギター・ソロ弾いてほしいな」って言うので、じゃあ弾こうかと(笑)。

YG:そんな風に、本番の直前までいじることは多いんですか?

dEnkA:そうですね、みんなで思ったことはどんどん言っていくスタイルなので。あそこのコードは確かに凝りました。

YG:サビにもダイアトニック外のコードが挟まっていますが、この辺りはアメリカンなラウド・ロックにはないというか、J-POPを聴いて育った人ならではのセンスですよね。

dEnkA:最初のアイデアでは西海岸的な普通のコード進行だったんですけど、日本語で歌うと少し単調に聴こえたりするんですよ。もっと物語が見えやすいようにした方がいいかなと思っていじってみたら、上手く行きました。

YG:4曲目「Sailing day」。これも1曲目と同様の無骨なリフが印象的で、サビのコード感との対比がすごく際立っていると思いました。

dEnkA:サビで一気に花開くような感じが欲しかったんですよ。だからその前までは、ギターはずっと攻めているべきだと思って。

YG:ただ2番のAメロでまた全然違うリフが出て来たりして、そういう工夫はやはり凝らされていますよね。

dEnkA:あそこは元々、ギターが入っていなかったんですよ。ただ1番のAメロよりもギアを上げている感じがほしくて、微妙にポリリズム的なリフを入れました。

YG:かと思うと、中間部には突然サンバのようなパートが。

dEnkA:元々この曲はラウド・ミクスチャー的なノリにサンバを組み合わせる、“ラウド・サンバ”みたいなコンセプトが最初にあったんです。そこから肉付けして行きました。ただ全編でサンバをやっちゃうと、もうただのサンバになってしまうので(笑)、一部に集約した感じですね。サビのアルペジオとかも、リズムを色々と試してみて作り込みました。

YG:5曲目「Tears」。これは私のイメージでは、“ジミ・ヘンドリックスに影響を受けているレッド・ホット・チリ・ペッパーズ風”というか。

dEnkA:そういう風に聴こえましたか(笑)。他の曲はかなりエネルギッシュなので、この曲はあまりガツガツせずにやろうと、そういう意識でレコーディングに取り組みました。w-shunが作り込んで来たので、僕はコードだけ色々といじった感じですね。

YG:dEnkAさんは基本的にコード担当なんですね。今までに理論的な勉強はしました?

dEnkA:いや、独学です。理論書を見たりもある程度はしましたけど、こういう時はこのコードだとか、どうしてこの音が良くてこの音が駄目なのかとかは、大島さんの仕事を横で見ていたら何とかなく分かってきたというか。

YG:もろに叩き上げですね。

dEnkA:本当に勉強になりましたね。この曲もけっこう面倒臭いコードを使っているんですよ。♭13thなんかも入っているかな。

YG:ラウド・ロックのジャンルでそこまで細かく考えるのは珍しいですよね。9thより上のテンションは、歪んだ音とあまり相性が良くなかったりするじゃないですか。

dEnkA:そうですね。ギターって純正律ではなく平均律なので、特に歪ませた場合は濁っちゃいますもんね。昔はけっこう迷ったんですよ。例えばディミニッシュ・コードなんかも、厳密に言えば濁るじゃないですか。ちなみにTOTALFATのKubotyに「そういうフレーズの時って濁らせる?」って聞いたら、「濁らすでしょ!」って言ってました(笑)。

YG:そういう複雑なコードを使う時って、弦をたくさん使う方ですか? 省略して2本くらいで済ませることも多いですよね。

dEnkA:それも色んなパターンを考えます。スマートにいきたい場合は音数を少なくしますし、チューニングを何度もやり直して、1本ずつ録りながら重ねていくこともありますし。

YG:やっぱりそこまで凝ることもあるんですね!

dEnkA:あります。ライヴじゃできないですけど(笑)。