Positive Grid “Spark”ってぶっちゃけ、 メタルとかロックに使えるの????[徹底検証してみた]

Positive Grid “Spark”ってぶっちゃけ、 メタルとかロックに使えるの????[徹底検証してみた]

Smart Jamが楽しすぎて止め時がわからない…

そしてぜひもう1つ、“Spark”の機能の中で紹介しておきたいのが、アプリ内のSmart Jamという音楽機能だ。

画面はこんな感じ。

Spark 036

これは簡単に言えば、様々なバッキング・トラックを再生してそれに合わせてジャムることができ、しかも画面上にコード進行や押さえ方をリアルタイムで表示してくれる…というもの。

Pop、Rock、Funk、Bluesの4ジャンルに分かれていて、それぞれに10前後のパターンが用意されており、しかもBPMを変えたり、キーを変えたりということも思いのままだ。

Spark 037

これらはとてもベーシックで一般的なものばかりだが、画面の下の方ではYouTube内で公開されている、さらに実践的なトラックも利用することができる。しかもこちらにはBlues、Metal、Country、Ballad、Fusion、Rock、Pop、R&B/Soul、Funk、Jazz、Hiphop、Bassといった具合により多くのジャンルがあり、それぞれに20個ずつのトラックを用意(試奏した10月末現在。もしかすると今後、数がどんどん増えていくのかも)。

「正直、アドリブなんて敷居が高すぎて…」という人も、先述した通りコード進行と一緒にダイヤグラムを表示してくれるので、それに合わせて瞬時に押さえられるように練習するだけでもかなり楽しいはず。それに「スムース・ジャズでEmだとこういうコードを使うのかなるほど〜」みたいに、実践例の勉強にもなる。

で、もともと用意されているこれらのトラックで満足できない場合は、オリジナルのバック・トラックを作ることもできる。Smart Jamの「作成」ボタンをタップすると…。

Spark 038

突然DaveさんとSharonさんという、2人のドラマーさんが登場。Daveさんは「ロックとポップを愛する」「力強くかつ誇り高い演奏スタイル」「パワーコードを演奏するギタリストが大好き」で、Sharonさんは「思わず踊りたくなるファンキーなグルーヴを叩く」「ダイナミックかつグルーヴィなドラマー」「カッコいいリズムを弾くギタリストが大好き」だそうです。

この2人のドラマーのチョイスで、生成されるバック・トラックが違ったものになるのが面白い。例えば(前ページからのつながりで)ヴァン・ヘイレンの「Panama」のイントロっぽいものを試しに弾いてみると…。

Spark 039

左はDaveさんが作ってくれたバック・トラックのコード進行で、右はSharonさんのコード進行。使われているコードが微妙に異なっているのがお分かりかと思う。そして音を具体的にお聞かせできないのがもどかしいが、リズムやその上に乗っているベースのフレーズは全くの別人。アプリ自体は“Spark”を持っていなくても使えるので、スマホをお持ちの方はぜひご自身でダウンロードし、試してみてほしい。

さらに言えば、同じDaveさんに同じコード進行を何度か聞かせてみたところ、作成されるトラックが毎回微妙に違っていたりする。これが非常に楽しくて、思わず30分ぐらい延々と「Panama」のイントロを弾いてしまった。これが本物のドラマーやベーシストだったら「勘弁してください、これ以上アイデア出ません…」と泣きが入るところだろうが、Smart Jamならこちらが気が済むまでずっと付き合ってくれる。

そしてちなみに、コード進行自体には著作権は発生しないので、例えば「メタリカのあのバラードっぽいオリジナル曲が作りたいなー」みたいな時、DaveさんとSharonさんに自動でそれっぽいコード進行を作ってもらい、そのアイデアをそっくりいただくなんてこともできる。曲作りのお助けツールとしても使えるわけ。

まとめ

…といった具合に、とても偏った視点で“Spark”の魅力に迫ってみたわけだが。1つ言えるのは、「これだけ色々試してみた中で、気に入らなかったマイナスのポイントが何ひとつ見つからなかった」ということだ。お世辞でなく、家庭用の卓上アンプとしてはダントツのクオリティ。当初は1週間ぐらいの期間で試奏する予定だったところ、半月ほどお借りしっぱなしだったのは、実は純粋にもっと遊びたかったからでもある(すみません)。

で、最後にヤング・ギターのYouTubeチャンネルで公開されているこちらの映像のリンクを貼らせていただこう。ここで聴けるのは“Spark”のラインアウトから録音したサウンドで、もちろんスピーカーから聴こえる音とは全く異なるが、驚異的なハイ・クオリティであることがよく分かっていただけるはず。